- トップ
- 受講案内
月例会について
【受講資格】
[基礎科]
①鍼灸学校在学生
②鍼師国家資格保有者
[臨床科]
①基礎科修了者
②当会が認める経絡治療を実践している有資格者。
①鍼灸学校在学生
②鍼師国家資格保有者
[臨床科]
①基礎科修了者
②当会が認める経絡治療を実践している有資格者。
【特 徴】
[概要]
○講義は動画配信、実技約5時間の実技主体
○小人数制(講師1人あたり4~6名)
○「六部定位脉診」「脉状診」を個別指導
○臨床に直結した講義(基礎から応用まで)
○豊富な資料(古典から臨床へ)

[基礎科]
〈講義内容〉
〈実技内容〉
[臨床科]
〈講義内容〉
〈実技内容〉
※現在のカリキュラムは、こちら を確認して下さい。
○講義は動画配信、実技約5時間の実技主体
○小人数制(講師1人あたり4~6名)
○「六部定位脉診」「脉状診」を個別指導
○臨床に直結した講義(基礎から応用まで)
○豊富な資料(古典から臨床へ)

[基礎科]
〈講義内容〉
・経絡治療について | ・要穴、虚実、補瀉について |
・本治法、標治法の証の立て方 | ・陰陽五行について |
〈実技内容〉
・脈の見方(六部定位脈診)と証の立て方 | ・刺鍼法、補瀉法 |
・正常な脈へ導く実際の施術方法 | ・経穴の使い方 |
[臨床科]
〈講義内容〉
・七表の脈(浮・洪・滑・実・弦・緊・芤脈) |
・八裏の脈(微・弱・濡・沈・緩・伏・遅・濇脈) |
・症例に対する経絡治療 (例)婦人科疾患、小児鍼、腎臓疾患、消化器疾患、風邪、膝関節症 頚肩腕症候群、リウマチ、頭痛・嘔吐・眩暈など |
〈実技内容〉
・脈状診による脈の取り方 |
・鍼治療での全身アプローチ方法 |
・各疾患に対応する取穴、刺鍼 |
※現在のカリキュラムは、こちら を確認して下さい。
【日 時】
・毎年3月から7月までの全5回開催
・毎年9月から翌年1月までの全5回開催
毎月1回、日曜日に開催
※日程は会場の都合上、3ヶ月前に決定
・基礎科 12:00~17:00
・臨床科 12:00~17:00
【会 場】
東京都目黒区 「緑が丘文化会館」
東急東横線 自由が丘駅下車 徒歩7分
会場の都合により
開催場所の変更がありますが
どの会場も自由が丘駅 徒歩7分以内です
東急東横線 自由が丘駅下車 徒歩7分
会場の都合により
開催場所の変更がありますが
どの会場も自由が丘駅 徒歩7分以内です
【定 員】
基礎科 20名
臨床科 20名
臨床科 20名
【講 師】
薗田 康敬・川幡 あづさ・森 衛・神 敏寛・善木 洋子・(浅井 貴子)
臨床研修会会則
①本会は、全5回を1クールとする。
②本会で研修する研修生は、全て準会員として登録される。
③準会員の進級条件を以下に記す。
a. 基礎科の研修生は、全5回中、欠席3回以内の場合のみ臨床科に進級を認める。
b. 臨床科の研修生は、全5回中、欠席3回以内の場合のみ修了証書を授与する。
④3年目以降の受講生は、正会員として以下の特典を付与する。
a. 登録料を納付する事により、自由に出欠席する事が出来る。
⑤受講料について
a. 基礎科・臨床科の準会員は、年間一括払いとする。
b-1. 正会員は、年間一括払い。
b-2. 正会員は登録料を事前に納付する事により、受講時のみ受講料を納付する。
c. 受講開始後の受講料の返金は、原則一切認めない。
⑥禁止事項
a. 録音・録画等の機材による撮影は一切認めない。